東京都の建設業許可 申請代行PRO|行政書士事務所アバンテ

東京都の建設業許可 申請代行PRO|行政書士事務所アバンテ
【対応地域】東京都、全国(東京都以外は電子申請のみ対応)

03-6820-4948

電話受付時間 : 平日9:00~18:00 休業日:日祝日

メール・LINEは24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

建設業でキャッシュを残す方法 – 財務管理術

みなさん、こんにちは!
杉並区高円寺で建設業専門の行政書士をしています永尾です!
今日は、建設業の方向けに資金繰りの話をします。

私の父は、個人で建設業を営んでいました。
いわゆる一人親方ですね。

工期が延長されて入金が遅れたりすると毎日入金について電話をしている姿を見てきました。
支出と入金がズレると資金繰りが難しくなります。

釈迦に説法かもしれませんが、今回は建設業こそ財務管理が必要という観点でブログを書いています。

特に建設業での独立開業をお考えの皆さま。建設業許可の申請準備を進める中で、「許可が下りれば事業は軌道に乗るだろう」と期待されていることと思います。もちろんその通りなのですが、許可取得後に特に大切になるのがキャッシュフロー管理です。

建設業界では「黒字倒産」という現象が時々起こります。帳簿上は利益が出ているのに、手元の資金が不足してしまう状況です。せっかく順調な売上があっても、このようなことが起きてしまうのは避けたいものです。建設業ならではの資金の流れを理解して、上手に財務管理していくことが、安定した事業運営の基盤となります。

建設業のキャッシュフローが厳しくなりやすい理由

建設業特有のお金の流れ

建設業では、工事が完了してから入金までに少し時間がかかることが多いですね。その一方で、材料費や外注費、人件費などの支払いは工事の進行と一緒に発生していきます。この入金と支出のタイミングのずれが、資金繰りを難しくする大きな要因となっています。

例えば、3ヶ月の工事案件を受注した場合:

  • 材料費:工事開始時に支払い
  • 外注費:月末締め翌月末払い
  • 人件費:毎月25日払い
  • 売上入金:工事完了から1〜2ヶ月後

この間、お客様からの入金を待ちながらも、先に資金を準備し続ける必要があります。

原価管理の難しさ

建設業の原価は本当に多様です。材料費、労務費、外注費、機械経費など、現場ごとに違った構造を持っています。この複雑さが正確な利益予測を難しくし、気がついた時には思っていたより利益が少なくなっているということが起こりがちです。

キャッシュフロー改善の基本戦略

1. 資金繰り表による見える化

資金繰り表の作成は、建設業のキャッシュフロー管理でとても大切な基盤になります。帳簿の数字だけでなく、実際の現金の動きを日ごと、週ごとに把握していくことが重要です。

資金繰り表に含めるべき項目:

  • 売掛金の回収予定(工事別・取引先別)
  • 買掛金の支払予定(材料費・外注費別)
  • 人件費支払予定
  • 固定費支払予定(家賃、リース料、保険料など)
  • 税金・社会保険料支払予定

これらを時系列で整理して、いつも3ヶ月先までの資金状況を把握しておけると安心ですね。

2. 請求・回収業務のスピードアップ

建設業では工事完了後の請求書発行が遅くなってしまうことがありますが、これはできるだけ避けたいところです。工事完了と同時に請求書を発行して、なるべく早めに代金を回収できる流れを作っていきましょう。

具体的な改善策:

  • 工事完了検査と同日の請求書発行
  • 請求書発行から入金までの期間短縮交渉
  • 分割払いや前払い条件の導入検討
  • 売掛金回収専用の管理表作成

3. 支払いサイト管理とお取引先との調整

入金を早めていただくと同時に、支払いのタイミングも上手に管理していくことが大切です。お取引先との支払条件を定期的に見直して、資金繰りに無理のない支払スケジュールを作っていけるといいですね。

原価管理によるキャッシュ最適化

工事ごとの原価計算をしっかりと

建設業で利益を確保して、手元にキャッシュを残していくには、工事ごとの原価計算がとても重要になります。各現場でどのくらいの利益が出ているかを正確に把握して、収益性の低い工事は見直しを検討することで、資金効率を良くしていくことができます。

工事別原価管理のポイント:

  • 材料費の実績管理と予算対比
  • 外注費の適正性チェック
  • 労務費の生産性分析
  • 機械経費の稼働率管理

在庫管理を適切に

建設業では材料在庫の管理も大切なポイントです。在庫を持ちすぎると、その分のお金が寝てしまい、キャッシュフローに負担をかけてしまいます。適正な在庫水準を決めて、定期的に在庫をチェックすることで、無駄な資金の固定化を避けることができます。

固定費削減によるキャッシュ改善

事業規模に適したコスト構造

独立開業時は特に、売上規模に見合った費用の使い方を心がけたいところです。固定費が大きすぎると、売上が変動した時のリスクが高くなり、キャッシュフローが不安定になりやすくなります。

見直すべき固定費項目:

  • 事務所家賃(立地と規模の適正性)
  • 機械リース料(稼働率との見合い)
  • 車両費(保有台数の最適化)
  • 通信費(契約プランの見直し)
  • 保険料(補償内容の適正化)

変動費への切り替えも検討

固定費の一部を変動費に切り替えることで、売上の変動に柔軟に対応しやすくなります。例えば、機械を購入するのではなくレンタルを活用したり、正社員だけでなく外注も上手に使ったりするという方法が考えられます。

建設業許可と財務管理の関係

許可要件と財務体力

建設業許可の取得・更新には一定の財務要件があります。これらの要件をクリアし続けるためにも、しっかりとしたキャッシュフロー管理が大切になってきます。

主な財務要件:

  • 自己資本比率の維持
  • 流動比率の改善
  • 借入金返済能力の確保

許可取得後の成長戦略

建設業許可を取得した後、事業を拡大していく際には、成長に必要な資金調達のことも考えておきたいところです。金融機関から融資を受ける時も、これまでの財務管理の実績が評価の重要なポイントになります。

専門家活用の重要性

税理士の得意分野を理解する

多くの建設業者さんが税理士に財務管理全般をお任せしていらっしゃいますが、税理士の先生の専門は主に税務のお仕事になります。キャッシュフロー管理や資金繰り改善については、必ずしもすべての税理士の先生が専門的な知識をお持ちとは限らないのが実情です。

税理士の主な業務範囲:

  • 税務申告書の作成
  • 税務相談
  • 帳簿記帳代行

一方、キャッシュフロー改善に必要なお仕事:

  • 資金繰り表の作成・分析
  • 銀行融資の支援
  • 経営計画の策定
  • 原価管理システムの構築

財務専門家のサポートも検討してみる

建設業のキャッシュフロー改善をもっと本格的に進めてみたいとお考えでしたら、財務の専門家にご相談されることをお勧めします。中小企業診断士、経営コンサルタント、CFO(最高財務責任者)などの専門家は、税務以外の財務管理全般に詳しく、より実践的なアドバイスをいただくことができます。

財務専門家からいただけるサポート:

  • 詳細な資金繰り分析
  • 銀行との交渉支援
  • 業界特有の財務課題への対応
  • 成長戦略に連動した資金計画

実践的なキャッシュフロー改善手法

月次資金繰り予測の精度を上げる

資金繰り表は作って終わりではなく、予測の精度を継続的に向上させていくことが大切です。実際の結果と予測の違いを分析して、予測の仕方を改善し続けることで、より正確な資金計画が立てられるようになります。

お取引先との関係を大切に

建設業ではお取引先との長期的な関係が事業の安定性に大きく影響します。支払条件の改善についてお話しする時も、良好な関係を基盤として進めることが成功のポイントになります。

金融機関との信頼関係を築く

定期的な業績のご報告や、資金繰り状況をお伝えすることで、金融機関との信頼関係を築いておくことも大切です。いざという時の資金調達において、この関係性が大きな違いとなって現れてきます。

建設業特有のリスク管理

工事遅延リスクへの備え

天候不良や資材調達の遅れなどで工事が遅延した場合、キャッシュフローに大きな影響が出てしまうことがあります。こうしたリスクも想定した資金計画を立てておけると安心ですね。

お取引先の信用リスク管理

建設業ではお取引先の経営状況の変化についても注意を払っておきたいところです。売掛金保険の活用や、お取引先の信用調査を定期的に行って、リスクを早めに察知できるよう努めていきましょう。

まとめ:継続的な財務管理で安定経営を

建設業でキャッシュを残していくためには、一時的な改善だけでなく、継続的な財務管理の仕組みを作っていくことが大切です。建設業許可の取得は事業のスタート地点です。その後の適切な財務管理が、真の成功につながっていきます。

税理士による税務サポートももちろん重要ですが、キャッシュフロー改善や資金繰り管理については、財務の専門家の知見もぜひ活用されることをお勧めします。建設業ならではの課題をよく理解して、実践的な解決策を提案してくれる専門家と連携することで、安定した事業運営と持続的な成長を実現していくことができるでしょう。

都内での建設業独立開業を成功させるために、建設業許可申請と並行して、財務管理体制も整えていかれることをお勧めします。適切なキャッシュフロー管理こそが、皆さまの事業を長期的に支える最も重要な基盤となることと思います。

Return Top google-site-verification=QB20QsuUT7WBP6twtTeX0rAx4UA4wPGbf9aeODWexxw