【建設業は資金繰りが難しい業種?】小規模リフォーム会社向け〜今すぐできる資金調達と改善策を解説します〜
みなさん、こんにちは!
行政書士事務所アバンテ代表の永尾です。
このブログでは、当事務所が専門としている建設業法や資金調達に関するお得な情報を、できるだけわかりやすくお届けしています。
「また今月も支払いが重なって、銀行残高を見るのが怖い…」
あなたもそんな経験はありませんか?
特に最近の資材高騰で、住宅リフォーム業を経営されている方からは「利益は出ているはずなのに、なぜかお金が足りない」という声をよく聞きます。
実は、これは決してあなただけの悩みではありません。建設業界、特に小規模なリフォーム会社の多くが同じ課題を抱えてます。
今回は、東京都杉並区で住宅リフォーム業を営むTさんのような、小規模で住宅リフォームを請け負う事業者が直面する資金繰りの問題と、その解決策についてお話しします。
小規模リフォーム会社が抱える課題
小規模で住宅リフォームを請け負う会社は、資金繰りの問題だけでなく、様々な経営課題が複合的に絡み合って事業継続を困難にしています。
まずは、会社が直面している課題を整理してみましょう。
1. 資金繰り・資金調達の難しさ
受注から入金までの資金ギャップ
建設業の資金繰りが厳しくなる最大の理由は、受注から入金まで期間が空くため、仕入資金や人件費の先行負担が重く、運転資金が不足しやすいことです。
具体例として、ある小規模リフォーム会社では、部材代金の先払いが続き、2件の入金遅延が重なったことで一時的に給与の遅配が発生したケースがあります。
さらに、融資審査が厳しい上、資金体力が弱いため、急な赤字やコスト増の影響が大きく、金融機関に対する融資申し込みに必要な書類作成や事業計画策定に費やすリソースが不足しがちです。
2. 価格転嫁力・価格競争の激化
利益を削る価格競争の現実
大手や兼業業者との競合で価格勝負になりやすく、資材や人件費高騰に伴う価格転嫁が難しいという問題があります。
実際に「他社のチラシを見た顧客から値下げ交渉ばかりされ、粗利が3%前後まで落ち込んだ」というケースが増加しています。過度な値引き要求に対抗できず、ただでさえ資材費や人件費の高騰で苦しい中で利益率がさらに低下する状況が続いています。
3. 集客・営業チャネルの不足
新規顧客獲得が困難
紹介に依存しがちで、新規顧客獲得チャネルが乏しいという課題があります。
ウェブ集客やSNSなどのオンライン媒体の活用が遅れている場合、仕事量が季節や景気によって大きく変動してしまいます。
また、SNSを更新するリソースの確保が難しく、外注するにも資金繰りが厳しいという問題もあります。
年間売上が「昨年比で3割減少」した会社では、紹介案件が減少し新規問い合わせもほぼゼロだったという深刻な事例もあります。
4. 人材確保・後継者問題
深刻化する人手不足
現場職人の高齢化が進み、多能工化できず現場対応力が徐々に低下しています。
また、後継者不在で数年先の経営継続にも不安があるケースが増えています。
社長が60歳を超えたが、息子や従業員から「承継の意思なし」と言われて廃業を検討している事例も少なくありません。
5. 法令対応・事務作業の負担増加
建設業法や各種補助金・助成金の申請、インボイス制度など、法令・行政事務が急増し本業にしわ寄せが及んでいます。事務専任スタッフを雇えないため、経費計算や顧客管理が紙・手作業になりやすいという問題もあります。
小規模リフォーム会社が直面する具体的な課題
ケーススタディ:Tさんの場合
Tさんは東京都杉並区で従業員5名の住宅リフォーム会社を経営されています。月の売上は約1,500万円程度ですが、以下のような課題を抱えていました:
資金繰りの実態
- 毎月の資材費支払い:約600万円
- 人件費:約300万円
- その他経費:約150万円
- 月次支出合計:約1,050万円
入金タイミング
- 着手金(契約金額の30%):契約時
- 中間金(契約金額の30%):工事開始から1ヶ月後
- 完成金(契約金額の40%):工事完了から2週間後
この結果、常に400-500万円の資金ショートが発生し、銀行借入の限度額に達してしまったのです。
よくある間違った対処法
多くの小規模事業者が陥りがちな間違った対処法があります:
❌ 経費削減だけに頼る
「利益を確保するために、とにかく経費を削減しよう」と考えがちですが、過度な経費削減は品質低下や従業員のモチベーション低下を招き、結果的に受注減少につながる可能性があります。
❌ 受注を増やすことだけを考える
「売上が増えれば資金繰りは改善する」と考えて受注拡大に走りがちですが、実際は受注が増えるほど運転資金が必要になり、かえって資金繰りが悪化する場合があります。
小規模リフォーム業がいますぐできる資金調達方法
資金繰りの改善には、複数の資金調達ルートを同時並行で進める”複線化”が重要です。以下の方法を組み合わせて、資金繰りリスクを分散しましょう。
1. 日本政策金融公庫の融資
小企業等経営強化資金
- 融資限度額:2,000万円
- 金利:0.4-2.4%程度
- 特徴:無担保・無保証人での融資も可能
小規模・個人事業主向けの低金利融資があり、創業融資枠や運転資金枠を活用できます。女性・若者・シニアなど属性別の優遇融資もあります。
Tさんも実際にこの制度を利用し、1,000万円の運転資金を調達しました。審査期間は約3週間で、金利は1.8%と非常に有利な条件でした。
2. 地方銀行・信用金庫の融資
地元密着型金融機関は小規模業者向けに積極的な融資を行う場合が多いです。営業エリアの信用金庫で相談すると、事業特性を踏まえた提案が受けやすくなります。
杉並区の場合: 小規模企業資金
- 融資限度額:1,250万円
- 利率:年0.4%(区が利子補給)
- 保証料:区が全額補助
3. 制度融資(自治体+保証協会付き)
東京都・杉並区など自治体の制度融資は保証協会が保証人となるため、審査通過しやすい傾向があります。担当窓口やHPをチェックし申請手続きを確認しましょう。
4. 商工会議所のマル経融資
無担保・無保証で最大2,000万円までの融資制度です。商工会議所の経営相談を受けていることが条件になります。
5. 補助金・助成金の活用
返済不要な資金として、できるなら可能な限り申請を検討しましょう。
小規模事業者持続化補助金
- 補助上限:50-200万円
- 補助率:2/3
- 活用例:ホームページ制作、営業ツール整備など
- 販路拡大や業務効率化のための経費が補助対象になります
ものづくり補助金
- 補助上限:1,000万円
- 補助率:1/2-2/3
- 活用例:新工法導入、設備投資など
IT導入補助金
- 補助上限:450万円
- 補助率:1/2-3/4
- 活用例:工程管理システム、見積もりソフトなど
Tさんは小規模事業者持続化補助金を活用し、営業効率化のためのCRMシステム導入で補助を受けることができました。
6. その他の資金調達方法
リースの活用 機材・設備投資にリースを使えば初期費用を抑えてスタートできます。
ビジネスローン(カードローン) 緊急のつなぎ資金として短期間だけ活用するのは有効です。ただし金利が高いので利用は限定的にしましょう。
クラウドファンディング 「地域密着」「社会性の高いプロジェクト」ならリターン型クラウドファンディングも資金調達と宣伝効果を兼ねて有効です。
今すぐ着手できる資金繰り改善策
1. 事業計画書・資金繰り計画の再作成
金融機関や補助金申請のために、具体的な売上・経費・入出金計画を早急に見直しましょう。審査や判断材料になるので最重要です。
資金繰り表の作成まで手が回らない小規模事業者も多いです。
しかし、会社のキャッシュフローを改善し、将来の見通しを立てるために資金繰り表は必須です。
経理担当者は財務会計の知識が必須であり、自社で雇い入れようとすると専門的な人材のため人件費が多く掛かります。
財務コンサルなどプロに外注した方が結果的に安く済むケースが多いです。
2. 契約条件の見直し
着手金の比率を上げる 従来20%だった着手金を30%に引き上げることで、初期の資金負担を軽減できます。
3. 費用削減・リースによる固定費の圧縮
不要な設備や在庫を削減し、設備投資はリースを活用して資金繰りを安定化させましょう。
仕入先との支払い条件交渉
長年取引のある資材業者との関係を活用し、支払いサイトの延長交渉を行います。
Tさんの場合、20日締め翌月末払いを30日締め翌々月10日払いに変更し、約20日の支払い猶予を獲得しました。
4. 取引先との価格交渉
資材高騰時代だからこそ、価格転嫁や発注条件の見直しを働きかけるなど利益確保策を意識することが重要です。
5. 受注・集客チャネルの強化
ウェブ集客やチラシ、地域コミュニティなど新たな顧客獲得策を強化して売上増を狙いましょう。
6. 商工会議所や専門家との連携
無料相談や経営指導を活用し、自社の課題や強みの棚卸し、補助金や制度融資の最新情報入手につなげましょう。
キャッシュフロー管理の仕組み化
資金繰り表の作成
3ヶ月先までの資金の流れを可視化することで、資金ショートを事前に予測できます。
月次資金繰り表の項目例
- 月初残高
- 入金予定(着手金・中間金・完成金別)
- 支出予定(資材費・人件費・その他経費)
- 月末予想残高
資金調達ルールの整備
資金残高が一定額を下回ったら自動的にアラートが出る仕組みを作ることで、資金ショートを未然に防げます。
Tさんの場合、銀行残高が300万円を下回ったら、翌月の受注調整や資金調達の検討を開始するルールを設けています。
改善事例:Tさんの場合
Tさんが実際に取り組んだ改善策とその結果をご紹介します:
実施した改善策
- 着手金比率を20%→30%に変更
- 小規模事業者持続化補助金を活用(50万円)
- 日本政策金融公庫から1,000万円の融資調達
- 月次資金繰り表の作成・管理
改善結果(6ヶ月後)
- 平均資金残高:150万円→500万円
- 資金ショート頻度:月2-3回→月0回
- 精神的ストレス:大幅軽減
- 新規投資余力:500万円確保
「以前は毎月銀行残高を見るのが怖かったけれど、今は安心して事業に集中できるようになりました」とTさんは話されています。
まとめ:複線化した改善策で生き残りを図る
小規模リフォーム会社など建設業を営む経営者が直面する課題は、資金繰り・価格競争・人材不足・集客力の弱さ・事務負担増・IT対応遅れなど、幅広い経営課題が複合的に重なっています。これらが事業継続や成長への障壁となりやすい状況だからこそ、一つずつではなく同時並行的に複線化した改善策を進めることが生き残りのカギです。
重要なポイント
- 現状把握:資金繰り表で可視化
- 資金調達の複線化:融資・補助金・リースなど複数ルートを同時並行
- 契約条件見直し:着手金比率向上・支払いサイト短縮
- 商工会議所との連携:無料相談や経営指導の活用
- 継続的管理:月次でのモニタリング
すぐ動ける融資・補助金・リースなどの資金調達策をフル活用し、事業計画の再構築や経費圧縮を進めながら、新たな顧客獲得策も並行して実施する。この「総合的なアプローチ」こそが、厳しい経営環境を乗り切るための最良の方法なのです。
さらに詳しい資金繰り改善をお考えの方へ
公式LINEに登録することで個別セミナーに参加していただくことができます。
セミナーでは、損益計画の作り方や資金繰り表を使ったキャッシュフロー改善法などを紹介しています。
また、無料で個別に現在の資金繰り関するご相談も承っております。
👉 今すぐ公式LINEに登録する
[公式LINE登録はこちら]
💰 あなたの会社が受給できる補助金は?
【補助金無料診断】実施中!
- 小規模事業者持続化補助金:最大200万円
- IT導入補助金:最大450万円
- ものづくり補助金:最大1,000万円
👉 30秒で完了!補助金無料診断
[補助金診断はこちら]
🏦 融資調達でお悩みの方へ
【融資無料診断】で最適な調達方法をご提案!
- 日本政策金融公庫:スピード重視
- 地方自治体制度融資:コスト重視
- 金融機関の各種融資:創業期以外の方向け
👉 融資の可能性を無料で診断
[融資診断はこちら]
※ 診断結果によっては、より詳細なご相談をお受けできない場合もございます。予めご了承ください。